2013年のご挨拶

皆様、新年あけましておめでとうございます。


今年も早々と5日も経過してしまいましたが、お元気でお過ごしでしょうか?


今年も初詣は伊佐須美神社でしたよ。

2013伊佐須美神社

丁度、濡れ雪がボサボサと降っていたのでビショビショに濡れて大変でした。
その分、ご利益あるかな?


さて、次女は書き初めをしました。

火の用心

「火の用心」

これは、南会津の親戚に依頼されて書いたもの。
初めて筆を持ったので、随分楽しい様でした。
6枚ぐらい書いていたかな?

南会津では、毎年、数え6歳になる子供にこの火の用心を書いてもらい、今年一年の無事を祈るのです。
地域により、半紙をそのまま使う所もあるようですが、家では縦に半分に切って使っています。

えっ、なぜ6歳なのか?

6歳を無災(むさい)と掛けているのですね。



それをはるばる届けに行ってきましたよ。

歴代火の用心

上の写真のように、親戚の家では歴代の「火の用心」が何枚も貼ってあります。

茶色く変色している火の用心を書いた人は、もう50歳を過ぎている方もいるそうですが、過疎化に伴い書く子がいなくなってきたので、我が家の次女に回ってきたと言う事ですね。

雪深い村

村の道路は水が出て融雪されますが、行きも帰りも走行中に車がスリップしてスリル満点なドライブでした。



それでは皆様、今年も宜しくお願い致します。

スポンサーサイト



2013/01/05(土) | 出来事etc... | トラックバック(0) | コメント(0) | ↑ページ上へ

グリーンカーテンの撤去

皆様、お久しぶりです。

暫らくブログ更新もないまま、先日グリーンカーテンを撤去しました。


今年のグリーンカーテンは、ゴーヤ4本とキュウリ1本、ズッキーニ1本を栽培したのですが、ズッキーニ以外は大成功でした。

昨年のグリーンカーテンは、夏場の熱気でプランターの温度が上昇して根がやられ、早々と枯れてしまったのです。
今年もそれは覚悟していたのですが、母が毎日潅水してくれたお陰で9月まで持ち応えてくれました。感謝!
(キュウリは春キュウリだったので、夏場で終了です)



自家栽培はそんなに多く収穫できませんが、販売されている野菜より安心して食べられます。
今年のわが家の栽培は、化学肥料こそ使っていますが無農薬です。

それに、あの特有の金属味もありませんでした。
「あの」とは現在も収束していないアレです。笑



持ち応えたといっても、10月の気温で既に枯れています。笑
枯れてきたグリーンカーテン

プランターには昨年のこぼれ種の大葉が自生中。


カーテンに使ったネットは、コスパを上げる為に来年も利用します。
(枠組みしてあるので、作るのが面倒なだけです。)
なので、この沢山あるクルクルを取らなければいけない!
ゴーヤのツル

撤去より、この枯れて硬くなったツルを取る時間のほうが長かったです。

実は、18cm目のネットは、なぜか近所ではあまり売ってないので入手困難なのです。いくつか買置きしてありますが、古くなったネットも、再利用できる時は翌年も使うのだ。


夏場は、ゴーヤの葉にアオガエルが沢山いましたが、撤去中にいたのはこれ。
小さい方のカマキリ

軍手をしていたので、そのまま掴んで植木の方へ移動してやりました。
腹が大きかったので、メスかもしれません。



まだ頑張っていたゴーヤ。
残念なゴーヤ
来年も頑張ってね。



他にも、シソやイタリアントマト、アイコ、サンマルツァーノなども撤去しました。

撤去跡

これからじゃ遅いかもしれませんが、空いたプランターを見ると、種まきしたくなります。
きっと、ダメ元で蒔くのでしょう。

2012/10/24(水) | その他の家庭菜園 | トラックバック(0) | コメント(0) | ↑ページ上へ

バジルの収穫

さて、7月のブログ更新は、子供が2人とも風邪をひいたり、その風邪が私に移って現在も調子悪かったりと、なんだかんだと休業していました。

ホント、皆様も夏風邪には充分気をつけてくださいね。

マイコプラズマも流行中とか。



まあ、そんな事言ってても、野菜たちは日差しを浴びてグングン育っています。


今日はバジルのエントリーです。

1度目は播種で失敗し、2度目は買った苗が寒さで枯れ、3度目のバジルが大きく生長してくれました。

バジルが巨大に

もう、花穂も出てきました。
何度も花穂を摘み取って脇芽を増やしたのですが、葉が少し硬くなってきたようなので、もう収穫時なのでしょうね。

バジルの花穂



で、取り敢えずバジルソースを作る分だけ収穫してみました。


この位あれば間に合うかな?

バジル収穫


キッチンに持って行って、葉を洗い、更に葉に付いている水分を拭き取りました。

もう、それだけで疲れてしまいました。

大体200gぐらい。


後はミキサーに、バジルの葉100g、オリーブオイル300ml、塩小さじ1,5杯、松の実を適当に入れ、好みの大きさになるまでガ~~~とやりました。


バジルソース

あらかじめ熱湯消毒した小瓶に入れ、バジルの酸化防止にバジルソースが隠れる位のオリーブオイルを垂らして完成。

小瓶3つほど出来ました。


ガーリックとチーズは入れなかったので、色は青汁のようですが、冷凍保存して少しずつ使っていこうかなとおもっています。

摘んだバジルの葉の残り100gは、面倒なので乾燥して粉末にでもします。


本当に疲れた。疲れた。
でも、まだプランターに半分バジルが残ってるんだよなー。
どうしよう?

2012/08/03(金) | その他の家庭菜園 | トラックバック(0) | コメント(0) | ↑ページ上へ

キュウリとズッキーニの収穫

母が教えてくれました。
キュウリが丁度良いサイズです。

キュウリキター


ツル物栽培は、葉が茂って実が大きく生り過ぎると解っていたので、充分注意していましたよ。

でも、今までこんな下に、葉の影に隠れていたとは知りませんでした。



そんな事で、さっそくキュウリの初収穫です。
このキュウリ、下半分に非常に鋭いトゲがあって、何回か指に刺さりました。

ついでに出来損ないのズッキーニも収穫!

ちょっと鬱なズッキーニ

ズッキーニ、ダメだな~、うどん粉は出るし、ゴーヤの葉がズッキーニのトゲで傷だらけです。


キュウリは、スティックキュウリにして、味噌を付けて皆で食べる事になりました。


味ですか?
採り立てで美味しいと好評でした。

2012/07/03(火) | その他の家庭菜園 | トラックバック(0) | コメント(0) | ↑ページ上へ

段々と生長してまいりました

イチゴの季節が終了すると、それだけでは非常に寂しい状態になってしまいます。
(収穫無しで、管理だけ~)

という事で、家族と話し合いながら様々な野菜を栽培しているのですが、
それぞれが生長してくると、自分のワクワク感も育ってくるように思います。


まずは、放置ぎみのイチゴ。
イチゴ6-28

大葉
大葉6-17

トマト(左:アイコ 右:サンマルツァーノ)
トマト6-28

3度目のスィートバジル
バジル6-28

品種不明のキュウリ
キュウリ6-28


あー、キュウリが実をつけた!
もう少しで食べられる(^^♪
どうやって食べる???

こんな風に盛り上がってくる我家でした。

2012/06/28(木) | その他の家庭菜園 | トラックバック(0) | コメント(0) | ↑ページ上へ

 |  HOME  |  NEXT »