皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年も早々と5日も経過してしまいましたが、お元気でお過ごしでしょうか?
今年も初詣は伊佐須美神社でしたよ。

丁度、濡れ雪がボサボサと降っていたのでビショビショに濡れて大変でした。
その分、ご利益あるかな?
さて、次女は書き初めをしました。

「火の用心」
これは、南会津の親戚に依頼されて書いたもの。
初めて筆を持ったので、随分楽しい様でした。
6枚ぐらい書いていたかな?
南会津では、毎年、数え6歳になる子供にこの火の用心を書いてもらい、今年一年の無事を祈るのです。
地域により、半紙をそのまま使う所もあるようですが、家では縦に半分に切って使っています。
えっ、なぜ6歳なのか?
6歳を無災(むさい)と掛けているのですね。
それをはるばる届けに行ってきましたよ。

上の写真のように、親戚の家では歴代の「火の用心」が何枚も貼ってあります。
茶色く変色している火の用心を書いた人は、もう50歳を過ぎている方もいるそうですが、過疎化に伴い書く子がいなくなってきたので、我が家の次女に回ってきたと言う事ですね。

村の道路は水が出て融雪されますが、行きも帰りも走行中に車がスリップしてスリル満点なドライブでした。
それでは皆様、今年も宜しくお願い致します。
今年も早々と5日も経過してしまいましたが、お元気でお過ごしでしょうか?
今年も初詣は伊佐須美神社でしたよ。

丁度、濡れ雪がボサボサと降っていたのでビショビショに濡れて大変でした。
その分、ご利益あるかな?
さて、次女は書き初めをしました。

「火の用心」
これは、南会津の親戚に依頼されて書いたもの。
初めて筆を持ったので、随分楽しい様でした。
6枚ぐらい書いていたかな?
南会津では、毎年、数え6歳になる子供にこの火の用心を書いてもらい、今年一年の無事を祈るのです。
地域により、半紙をそのまま使う所もあるようですが、家では縦に半分に切って使っています。
えっ、なぜ6歳なのか?
6歳を無災(むさい)と掛けているのですね。
それをはるばる届けに行ってきましたよ。

上の写真のように、親戚の家では歴代の「火の用心」が何枚も貼ってあります。
茶色く変色している火の用心を書いた人は、もう50歳を過ぎている方もいるそうですが、過疎化に伴い書く子がいなくなってきたので、我が家の次女に回ってきたと言う事ですね。

村の道路は水が出て融雪されますが、行きも帰りも走行中に車がスリップしてスリル満点なドライブでした。
それでは皆様、今年も宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
2013/01/05(土) | 出来事etc... | トラックバック(0) | コメント(0) | ↑ページ上へ